
体を大きくするには、過不足なく栄養素を摂ることが重要です。そのためには、食卓を次の5つに分類して、まんべんなく摂ることが大切です。
- 主食(からだを動かすエネルギー源:ご飯、パン、麺類)
- 主菜(筋肉や骨、血液の材料となる:肉類、魚介類、卵、大豆・大豆製品)
- 副菜(体調を整えたり、骨や血液の材料となる:野菜、いも、きのこ、海藻)
- 牛乳・乳製品(骨や歯を形成する)
- 果物(エネルギー源となる、疲労回復に役立つ)
これら5つがそろった「基本的な食事の形」になるように注意し、特に以下の栄養素を意識的に摂るようにしましょう。
- 炭水化物
- さまざまなスポーツで、エネルギー源として大切な栄養素です。不足すると、体内のタンパク質や脂肪を分解してエネルギーとして使われます。含まれる主な食品は、穀類では、ごはん・パン・麺類・もち等、野菜類では、かぼちゃ・れんこん・果物等が挙げられます。
- タンパク質
- 筋肉・骨・血液など体を構成する主成分です。不足すると、筋肉がつきにくい、体力や免疫力の低下、貧血等になる可能性があります。摂りすぎると体脂肪として蓄積される可能性があり、カルシウムの尿中排泄量が増加してカルシウムが不足しやすくなります。
- 脂質
- 細胞膜やホルモンの構成成分、脂溶性ビタミンの吸収を助ける等の効果があります。不足すると、肌の乾燥、便が固くなる、ホルモンの低下につながります。含まれる食品は油脂類、肉・魚類、ナッツやごま等の種実類に多く含まれます。
- ビタミン
- ビタミンは、体の調子を整えるのに欠かすことのできない栄養素です。ビタミンは13種類あり、体の中での働きは種類によって異なります。必要な量は少ないのですが、人の体の中で作ることができなかったり、作られても量が十分ではなかったりするので、食べ物からと摂る必要があります。
- ミネラル
- ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄等と種類が豊富です。カルシウム、鉄、マグネシウムは特に不足しやすいので注意が必要です。ミネラルは、体の中では合成されないため、食事から摂取する必要があります。ミネラルの吸収をよりよくするための栄養素として、カルシウムやリンはビタミンDによって、鉄はビタミンCなどがあります。
こちらの「メニュー」から、Muscle kitchenの高タンパク質メニューで筋活、栄養管理してみてください♪